Linuxのファイル管理

ファイルシステム

   ファイルシステムとは、ファイル名・更新日付などの属性データ・ファイルデータ本体を効率よくするための仕組みである。ファイルシステムにはいくつかの種類があり、利用するファイルシステムにより、ファイルをアクセスした時に得られる効率や安全性が変わる。ファイルの概要を掴むと、今までに出てきたコマンドの理解度も上がる。

パーティションとは

ハードディスクと利用するために、ハードディスクを区切った単位である。ディスクの内部を複数のパーティション( 領域 ) に区切る作業が必要になる。パーティションを分割する作業をパーティショニングと呼ぶ。

Linuxディレクトリ構造

 ファイル単位でデータを管理すると、段々とファイル数が多くなり、ファイル名の管理が難しくなる。ファイル管理の効率化を図るために、多くのファイルシステムと同様にext3ファイルシステムでも、ディレクトリという入れ物が用意されている。

 ディレクトリは複数のファイルをまとめて管理できる上に、他のディレクトリもまとめられている。ディレクトリを使うと利用目的ごとにファイルをまとめたり、幾つかのディレクトリをディレクトリに入れて管理できる。Linuxを始めとするディレクトリ構造は/ディレクトリが大元になるツリー状になっている。

/ディレクト

 大元になるディレクトリで "/" をルートと読み、/デイレクトりをルートディレクトリと読む。/ディレクトリにディレクトリやファイルが入る。

マウント

 ディスク( ハードディスクを始めとして、DVD-ROMドライブやRAMドライブなど ) を利用するためには1つ目を/ディレクトリに必ずマウントする。複数のディスクを利用する場合は2つ目以降のディスクを既にマウントされているディスクの中のディレクトリにマウントする。( 既に中身があるディレクトリにディスクをマウントすると、マウントされたディレクトリが/ディレクトリであっても中身は置き換わり、今まであったディレクトリの中身は読み書きできなくなる。 )

FHS ( Filesystem Hierarchy Standard )

 ファイルには必ずディレクトリに入るので、必ず/ディレクトリから始まる記述ができる。Linuxシステムには FHSと呼ばれる規格に基づいてディレクトリの構成が定められている。一般ユーザー用プログラムはbinディレクトリ、システム管理用プログラムはsbinディレクトリ、設定ファイルはetcディレクトリ、複数のプログラムで共通に使われるライブラリはlibディレクトリ、可変的なデータ ( ログ・データベース・ウェブサイトなど ) は varディレクトリという緩やかな決まりがある。    /usrディレクトリの下にも同じ構成のディレクトリがあり、ユーザが独自にインストールするファイルは/usr/localディレクトリの下に置く場合もある。

 上記ディレクトリの他、起動関連のファイルが格納されるbootディレクトリ、デバイスファイルが格納されるdevディレクトリ、ユーザの作業領域が格納されているhomeディレクトリ 、一時ファイルが格納されるtmpディレクトリなどが FHS で定められているディレクトリとして挙げられる。

ファイルシステムの作成方法

 ハードディスクを利用するには以下ので手順で作成して利用できる。